


従来のホームページは、デザインやレイアウト、コンテンツ(ホームページに掲載する文章、画像など)を、すべて一緒に作成していました。
そのため、1ページ作成するためには、HTMLからデザインまであらゆる知識や技術が必要になります。これがホームページの更新を難しくする原因のひとつです。
また、社内に専門知識を持っている人材がいない場合は、外注するしかありません。
外注すると、ホームページを更新するたびに費用がかかってしまうため、これも更新頻度が下がる原因となっていました。
一方、CMSは、デザインやレイアウト、コンテンツを別々に管理します。
デザインとレイアウトは、テンプレートとしてあらかじめ作成されており、コンテンツを登録すると自動的に生成されます。そのため、更新担当者は、更新時にホームページのデザインやレイアウトを意識して作成する必要はありません。
慣れない作業に時間を費やすことなく、コンテンツの作成のみに集中できます。更新担当者が難しい専門知識や技術を取得する必要がないため、社内ですばやくホームページに情報を掲載することが可能となるのです。
人気の「ブログ」も、実はCMSの一種です。ブログも記事を書くと、自動的にデザインやページレイアウトが適用されますね。ブログの更新を思い描くとCMSの仕組みもイメージしやすいかもしれません。
Drupalはオープンソースとして開発・配布がおこなわれている非常に洗練されたCMSです。
他のCMS(Movable TYpe、WordPress等)に比べ、より企業(商店)寄りのホームページが構築できると考えています。
理由としては大別して以下のようになります。
が挙げられます。
勿論他のCMSと同様 ワープロ編集やRSS、その他遜色なく揃っています。
Drupal自身の詳しい情報としては弊社運用のDrupalブック。
その他当サイトの左メニュー下の新着情報経由で様々なサイトで説明されています。
日本語の説明が豊富です。
その他、何か気になる点がありましたら、またお問い合わせ下さい。
Drupalのコンテンツ更新画面は とてもリアルです。
一般のCMSは管理用の画面は別物が多いですが、Drupalの場合は 公開している画面デザインが管理画面になるのがデフォルトです。
例えば、今 このQ/Aを入力している画面は 右の図のようになっています。
ヘッダ部分などが公開されている画面と同じものである事が わかると思います。
好みで様々なメニューが選択できます。
管理用のメニューを表示せずに、公開画面のまま更新を行う事すら出来ます。
そのような形で、管理画面といっても一般公開画面と全く違和感がありませんので、取り合えず普通にブラウズする感覚で更新対象のコンテンツにたどり着きます。
そこで[編集]ボタンをクリックすると右のような画面になります。
ワープロ感覚で変更を行った後[保存]ボタンをクリックすれば更新完了です。
通常のコンテンツ更新は以上のプロセスのみです。
コンテンツを新規に追加する場合はコンテンツの新規登録をご覧下さい。
育てるホームページTOP | プライバシーポリシー
育てるホームページ | 自分で更新する事の重要性とは | プラン選択&見積り
インストール不要の軽量CMS | 問い合わせフォーム作成 | イベント予約フォーム作成・管理 | Drupal-CMSシステム販売
powered by CMSによるWebシステム企画・開発