


弊社に寄せられる よくある質問をまとめています。
【自分で更新するホームページの制作・サポート】サービスの対象テンプレートは以下の通りとなります。
上記中の選択なら、Drupal-CMS用テンプレートになっていますので、その後は無料でDrupal-CMSに組み込みます。
基本的に そのままで使用可能な状態ですが、中には横文字(英語)にあわせたデザインが問題になる場合やSEOに あまり強くないテンプレートもありますので 弊社がインストール時に無料で対策いたします。
【自分で更新するホームページの制作・サポート】サービスの対象テンプレートは以下の通りとなります。
上記中の選択なら、Drupal-CMS用テンプレートになっていますので、その後は無料でDrupal-CMSに組み込みます。
基本的に そのままで使用可能な状態ですが、中には横文字(英語)にあわせたデザインが問題になる場合やSEOに あまり強くないテンプレートもありますので 弊社がインストール時に無料で対策いたします。
はい、大丈夫です。
弊社の場合、Drupalを利用したサイトなら、途中からでも修復する自身があります。
ただ、初期設計の問題で、現状のまま問題点をつぶしてゆくだけでは収集が付かない場合がありますので、お引き受けする前に現状の調査をさせていただいています。
調査の結果、現状を引き継ぐより、現状を反省点として再出発したほうが効率が良い場合もあります。
都度、ご相談しながら進めてゆきますので、ご安心ください。
以下の3つの理由からGoogleMapは非採用としています。
弊社のサービスでの動作保障ブラウザは
となっています。
上記以前のバージョンでも 問題ない場合が多いですが、拡張モジュール導入やカスタマイズ時の基準となっています。
ところが、GoolgeMap側では Opera が サポート外になっています。
→ http://maps.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=16532
それでも、Opera 8あたりまでは、込み入った機能を使わなければ大丈夫でしたが、Opera 9になってからは GoogleMapによってページ全体のレイアウトが崩れたり、GoogleMap自身がうまく表示されなかったりという問題が発生しています。
弊社は GoogleMapではなく Google Static Map APIに対応しています。
Google Static Map APIの処理は全てサーバー側の制御になるため、GoogleMapのようにクライアント側の動的機能(この場合JavaScript)を要求しません。
弊社の携帯対応により、携帯ブラウザ向けの表示時には サーバー側で大きな画像は携帯向けに小さな画像に変換して出力します。
→ 携帯対応
マップは訪問者が見て解りやすくないといけません。
GoogleMapやGoogle Static MAPも正しいという意味で確かに解りやすいのですが、人の目で解りやすいかどうかは別物です。
むしろ、イラストや、抽象的な表現の方が受け入れやすい場合もあります。
弊社は Google Static MAP APIに対応していますが、アクセスマップなどは人の目でわかりやすいものをお勧めしています。
従来のホームページは、デザインやレイアウト、コンテンツ(ホームページに掲載する文章、画像など)を、すべて一緒に作成していました。
そのため、1ページ作成するためには、HTMLからデザインまであらゆる知識や技術が必要になります。これがホームページの更新を難しくする原因のひとつです。
また、社内に専門知識を持っている人材がいない場合は、外注するしかありません。
外注すると、ホームページを更新するたびに費用がかかってしまうため、これも更新頻度が下がる原因となっていました。
一方、CMSは、デザインやレイアウト、コンテンツを別々に管理します。
デザインとレイアウトは、テンプレートとしてあらかじめ作成されており、コンテンツを登録すると自動的に生成されます。そのため、更新担当者は、更新時にホームページのデザインやレイアウトを意識して作成する必要はありません。
慣れない作業に時間を費やすことなく、コンテンツの作成のみに集中できます。更新担当者が難しい専門知識や技術を取得する必要がないため、社内ですばやくホームページに情報を掲載することが可能となるのです。
人気の「ブログ」も、実はCMSの一種です。ブログも記事を書くと、自動的にデザインやページレイアウトが適用されますね。ブログの更新を思い描くとCMSの仕組みもイメージしやすいかもしれません。
Drupalはオープンソースとして開発・配布がおこなわれている非常に洗練されたCMSです。
他のCMS(Movable TYpe、WordPress等)に比べ、より企業(商店)寄りのホームページが構築できると考えています。
理由としては大別して以下のようになります。
が挙げられます。
勿論他のCMSと同様 ワープロ編集やRSS、その他遜色なく揃っています。
Drupal自身の詳しい情報としては弊社運用のDrupalブック。
その他当サイトの左メニュー下の新着情報経由で様々なサイトで説明されています。
日本語の説明が豊富です。
その他、何か気になる点がありましたら、またお問い合わせ下さい。
Drupalのコンテンツ更新画面は とてもリアルです。
一般のCMSは管理用の画面は別物が多いですが、Drupalの場合は 公開している画面デザインが管理画面になるのがデフォルトです。
例えば、今 このQ/Aを入力している画面は 右の図のようになっています。
ヘッダ部分などが公開されている画面と同じものである事が わかると思います。
好みで様々なメニューが選択できます。
管理用のメニューを表示せずに、公開画面のまま更新を行う事すら出来ます。
そのような形で、管理画面といっても一般公開画面と全く違和感がありませんので、取り合えず普通にブラウズする感覚で更新対象のコンテンツにたどり着きます。
そこで[編集]ボタンをクリックすると右のような画面になります。
ワープロ感覚で変更を行った後[保存]ボタンをクリックすれば更新完了です。
通常のコンテンツ更新は以上のプロセスのみです。
コンテンツを新規に追加する場合はコンテンツの新規登録をご覧下さい。
以下の手順で設置します。
無料アクセス解析ツールにログインし、以下の要領で設定を行います。
以上で組み込み作業は終了です。
よく解らない場合や、時間がないなどの場合は、弊社が代行する事もできますので気軽にご相談ください。
Google Analyticsは高機能ではありますが、現時点ではリアルタイムに更新されません。そのため一刻も早く直近のアクセス状況を見たいときや、一日の中での時間的遷移をみるような用途には向いていません。
また、Googleの一方的な方向転換により別なものになってしまう可能性もあります。
弊社オリジナル アクセス解析は 当然 弊社が制作したものですので、弊社が お客様の ご要望に応じて進化させられます。
(Google Analytics APIを利用した機能拡張も随時追加してゆく予定です)
従って、現在の所、Google Analyticsと弊社オリジナル アクセス解析を併用する。という形になっています。
コンテンツ入力フォームの中に「URLエイリアスの設定」という項目がありますが、何をどのように設定すれば良いのでしょうか?
コンテンツ入力フォーム中にある「URLエイリアスの設定」は URL末尾に追加されるページ名に相当する英熟語を入力して下さい。入力した英熟語は静的ページ名として見えます。
ページ名(英熟語)は出来るだけコンテンツ内容を想像させるような英数字と-で構成される英単語を設定して下さい。
また、単語間は - で区切った方が効果的です。
URLエイリアスの変更はなるべく行わないようにします。URLエイリアスを変更する事によって Google や Yahoo 等の検索エンジンにインデックスされた情報が無効になってしまうからです。
コンテンツ・タイトルと同様URLエイリアスも新規登録時点に充分考慮したものにします。
ページ名(英熟語)に関する詳細はこちら → Googleと相性の良いURLの作成
はい。可能です。
但し、YAHOOの登録については先方の判断に従うということになりますのであくまでも申請するという事になります。
その場合、登録申請するカテゴリーや紹介文も先方の判断で変更される場合もあります。
申請したものの却下になり、申請費用が無駄になる事もあります。
弊社は そのような事のないような配慮、アドバイスを行います。
Drupal-CMSを弊社がインストール・カスタマイズするとSitemapや更新Pingなど、SEOの基本設定が完了しています。
基本的にそのまま 何も気にせずコンテンツを登録してもSEOに強いホームページになっています。
更に コンテンツの登録に慣れるにつれ、SEO効果をアップさせるためのメタタグへの登録機能も備えていますので慣れに従い、更にSEOを意識したコンテンツ作成が可能となります。
全体の話を含めて 契約~作業の流れを以下に書きますのでご覧下さい。
おおむね以下のようになります。
尚、契約以前に無料でキーワード選定やサーバ環境、その他に関してのコンサルティングを行っています。
ホームページビルダーで作ったサイトへのSEO施工は可能です。
ただ、SEO施工はFTP経由でサーバ上のHTMLを直接変更します。
その時点でお客様のお持ちのホームページビルダー中の内容とは違うものになります。
ホームページなので常に更新を。という事になると、その後、お客様は引き続き お客様がお持ちのホームページビルダー上で変更を加えサーバーへアップするという従来の手順になりますが、その前にSEO施工を行ったサーバ上のHTMLと内容を一致させておく必要があります。
幸いにも サーバ上のHTMLをダウンロードしてホームページビルダーに読み込ませる事で サーバ上とローカルPC(HPビルダー)のHTMLを同期させる事が可能です。
具体的な方法に関しては HPビルダーの機能を使うものから、FFFTPでダウンロードして行うものまで何種類かあります。
「ホームページビルダー サーバから」辺りで検索するとゴロゴロ出てきます。
ローカルの環境そのものをバックアップしておき、FFFTPでサーバに接続し、ファイルの日付が新しくなっているファイルのみをローカルに持ってきて被せる方法が一番手間が少ないです。
成果報酬型SEOを要約すると以下のようになります。
メインワード、サブワードと契約単位。
キーワードそのものの考え方等に関してはSEO対策ページやDrupalブックでも解説しています。
参考にして下さい。
HP上に見せない設定も可能です。
カウンター表示としては1x1 pxという1ドットの点表示で表示色をページ背景色と同様にする事で見た目には解らないようにしているような状態です。
1x1pxという1ドットの点表示ですので 通常は見た目には解りませんがページの個性により違和感が出てしまう場合は埋め込みタグ全体を
というタグで覆う事により完全に見えなくなります。
Google Analyticsですと、
トラフィック≫キーワード
とするとサイトに来たときのクエリ文字列(=検索キーワード)のランキング表が表示されます。
同時に 平均ページビュー/平均サイト滞在時間/新規セッション/直帰率などが表示され、トータルではとても有用な情報です。
この情報は非常に重要な情報ですが、これだけでは わからない部分、
例えば、
平均ページビューが少ない(あるキーワードで検索エンジンから来たときのページビュー数がすくない)時Google Analyticsでは少ないところまでは数値でわかりますが、もう少し知りたい個別の情報が出てきません。
例えば、あるキーワードで検索エンジンから来たとき、
というような、ユーザの足跡を追跡する事でGoogle Analyticsの情報を補足します。
足跡を追跡する事により、
このキーワードで
最初に このページに来て
①次に このページに来たが
帰ってしまった
と知る事により
①のページで なぜ 帰ったか?
返さない工夫はあるのかを考える事が可能になると考えています。
Google Analyticsにも[コンバージョン]という項目があり、目的に達したかどうかを数値で表現可能ですが、目的に達していない場合の足取りまでは解りません。
他には サイト解析として、予め5組までのキーワードを決めておき Google/Yahooでの検索順位を表示したり、外部サイトからの被リンク内容を表示したり、Google Analyticsでは表示できない部分を補足するツールです。
以下の手順で設置します。
無料アクセス解析ツールにログインし、以下の要領で設定を行います。
以上で組み込み作業は終了です。
よく解らない場合や、時間がないなどの場合は、弊社が代行する事もできますので気軽にご相談ください。
はい、大丈夫です。
弊社の場合、Drupalを利用したサイトなら、途中からでも修復する自身があります。
ただ、初期設計の問題で、現状のまま問題点をつぶしてゆくだけでは収集が付かない場合がありますので、お引き受けする前に現状の調査をさせていただいています。
調査の結果、現状を引き継ぐより、現状を反省点として再出発したほうが効率が良い場合もあります。
都度、ご相談しながら進めてゆきますので、ご安心ください。
以下の3つの理由からGoogleMapは非採用としています。
弊社のサービスでの動作保障ブラウザは
となっています。
上記以前のバージョンでも 問題ない場合が多いですが、拡張モジュール導入やカスタマイズ時の基準となっています。
ところが、GoolgeMap側では Opera が サポート外になっています。
→ http://maps.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=16532
それでも、Opera 8あたりまでは、込み入った機能を使わなければ大丈夫でしたが、Opera 9になってからは GoogleMapによってページ全体のレイアウトが崩れたり、GoogleMap自身がうまく表示されなかったりという問題が発生しています。
弊社は GoogleMapではなく Google Static Map APIに対応しています。
Google Static Map APIの処理は全てサーバー側の制御になるため、GoogleMapのようにクライアント側の動的機能(この場合JavaScript)を要求しません。
弊社の携帯対応により、携帯ブラウザ向けの表示時には サーバー側で大きな画像は携帯向けに小さな画像に変換して出力します。
→ 携帯対応
マップは訪問者が見て解りやすくないといけません。
GoogleMapやGoogle Static MAPも正しいという意味で確かに解りやすいのですが、人の目で解りやすいかどうかは別物です。
むしろ、イラストや、抽象的な表現の方が受け入れやすい場合もあります。
弊社は Google Static MAP APIに対応していますが、アクセスマップなどは人の目でわかりやすいものをお勧めしています。
身近な範囲でしか展開し得ないビジネスや、オンラインユーザーがターゲットにはならないビジネスであれば、簡単なホームページで充分ということもあります。
現在webサイトは膨大な数存在していますが、その中で本当に収益向上に貢献できているwebサイトはほんの一握りしかありません。
その一番の理由は、作成している会社やスタッフに絶対的な知識が足りないからです。
収益を生むサイトを作るには知識と労力と時間が必要です。
いまの時代にあわせ、ただ単に会社の顔としてのホームページであれば、素人でも十分に作成することは可能です。
活きた情報を配信するため、弊社は自分で更新するホームページをお勧めしています。
基本的にはどのようなホームページでも制作いたしますが、下記内容が含まれるような内容で、弊社が適切では無いと判断した場合は制作をお断りする場合がございます。
問題ありません。
大変申し訳ありませんが、東京都北区以外のお客様には電話・メールでの対応となっています。
ただ、打ち合わせなど、伺うことによる余分な営業費や交通費などを排除できる分、価格も安価での製作が可能となっております。
電話やメール・宅急便での資料のやりとりで製作から公開まで完了している企業様も多数例あり、1度も先方のご担当の方と面識なく公開までたどり着いてるケースも数多くあります。
はい。できます。
確かに会社案内のパンフレットを印刷して作る費用と比べホームページは割安です。
しかも部分修正が簡単にスピーディーにできますから修正時のコスト面 でも雲泥の差があります。
しかしホームページは会社案内のパンフレットなどの紙媒体と比べてもっとインタラクティブな事ができるのにそうしないのは機能が半減してしまいます。
ですから原稿として会社案内のパンフレットを利用することは反対はしませんが、そのままの状態をスキャニング等で画像にしたホームページはおすすめできません。
はい。できます。
それ以外にも設定できるケースでは任意の番号からカウントさせることもできます。
ただ、弊社ではアクセスカウンターの視覚化はアクセスしたユーザへの配慮ともなっていると認識しています。
自分以外の人が見ているかどうか。それはアクセス者にとって大きな関心事です。
そういった情報を公開する事は 大変重要な事と思っています。
基本的にオフィスソフトで文章を作れる程度のスキルがあれば可能です。
弊社のサービスは お客様ご自身でホームページの更新を行う事のサポートです。
サーバーの保守やデータベースのバックアップ、システムのバージョンアップ、セキュリティなどの側面、背面からのバックアップを行います。
安心してコンテンツに専念していただけます。
はい、呼ばれてすぐ!という訳ではありませんが、依頼があれば東京都北区内のお客様でしたら無料で訪問して ご説明する体制でおります。
大変申し訳ありませんが、その他の地域の方は電話またはメールでのご説明になります。
ご了承下さい。
弊社のサービスにご加入頂きますと、漏れなく弊社オリジナルの無料アクセスカウンターのご利用が可能になります。
弊社オリジナルの無料アクセスカウンターは単なるアクセスカウンターではなく様々なアクセス解析機能が付いております。
ご自分でホームページを更新したい。
という方に、まさにDrupal-CMSをお勧めします。
Drupal-CMSなら、弊社が雛形を作り、その後、日々の更新は お客様ご自身の手で行うような事が可能になります。
弊社はお客様が ご自身の手でホームページを更新するためのアドバイスや目に見えないサーバーのメンテナンス作業などを行います。
コンテンツの内容はお客様ご自身で、その他の面倒な事は弊社で!
お客様と弊社のニ人三脚で実効力のあるホームページ更新を目指します。
貴社のホームページにアクセスした人(訪問者)は自分の「困りごと・悩みやニーズ」を解決する「情報」、自分に「興味のあるもの・おもしろいもの」の「情報」。
これらの「情報」を収集するために、自分達の都合で突然アクセスして来るのです。
従って、こうした要求に応えてあげないと、アクセスした人はそのホームページに興味を持たずに、すぐに別のサイトに移動してしまいます。
常にニーズに合った新鮮な情報を提供すれば、その人はリピーターとなり、結果的には新規顧客となるのです。
ですので、更新作業によってホームページを育てる事が最大のポイントとなるのです。
ホームページを導入し立ち上げれば終わりではなく、そこからが“集客ツール”に育て上げる始り・スタートなのです。
繰り返しになりますが、その後の運営・更新がもっと重要です。更新しないブログと同様、更新しないホームページは、アッという間に価値がなくなります。
インターネットの中は、無効になった(運営者がいない)ホームページが沢山あります。
いつでも最新の情報を提供することで、ユーザーに対して「この会社はホームページ管理がきちんとされている」というイメージを与えるのです。
それが出来て初めて、会社の信頼度アップへと繋がるのです。
ホームページ作成をした際に、インフォメーションやトピックなどコンテンツ更新を目的とした、カテゴリを設置する事をお勧めします。
検索エンジンロボットは、更新しているサイトが好きな様です。
更新しないホームページには運営者がいないサイトと判断し、表示順位を下げてしまいす。
ホームページの更新は、SEO対策の重要なポイントの一つです。
Drupal-CMS導入~運用までのおおまかな流れは以下のようになります。
導入のご依頼後、約6営業日で お客様専用のサイト導入・設置が完了します。
これからが本番です。
今までのホームページ制作サービスは ここまでで当面必要なコンテンツが全て業者により投入された形で終了します。
作業はここまで、更新が必要な場合は また業者に有料で頼む。繰り返しでした。
アクト・ブレインのサービスの本番はこれからです。初期導入後はホームページの器だけでコンテンツは空です。
(オプションでコンテンツの初期投入を選択された場合は別)
アクト・ブレインは運用を以下の内容でサポートします。
基本的な操作方法は操作中の画面やオンラインドキュメントを見れば慣れに従って問題はないと思いますが、日々のホームページ更新は時間との勝負です。
不便を感じたら何時でもご相談頂けます。
Drupal-CMS導入後はお客様の導入時現在のスキルにあわせて管理者機能を設定してあります。
お客様のご使用れる程に慣れたり、欲が出てきたりします。導入直後の状態は比較的安全に設定して在りますので、その分自由度に欠けたりします。
そのような状態に応じ、随時管理者権限を調整してゆきます。
世界中のDrupal-CMSから随時、有用な拡張モジュールがリリースされます。
お客様の日々のご要望にお答えできる拡張モジュールがリリースされた折には随時インストールします。
また、Drupal-CMS本体やDrupal-CMS導入時、および随時追加インストールした拡張モジュールのセキュリティパッチやバージョンアップを随時行います。
Drupal-CMS導入時もアクト・ブレイン独自の拡張が行われていますが、お客様の日々のご要望にお答えできる拡張モジュールが存在しない場合、アクト・ブレイン独自の拡張を随時行います。
【自分で更新するホームページの制作・サポート】サービスの対象テンプレートは以下の通りとなります。
上記中の選択なら、Drupal-CMS用テンプレートになっていますので、その後は無料でDrupal-CMSに組み込みます。
基本的に そのままで使用可能な状態ですが、中には横文字(英語)にあわせたデザインが問題になる場合やSEOに あまり強くないテンプレートもありますので 弊社がインストール時に無料で対策いたします。
新規にサイトを立ち上げる場合、新規に独自ドメインを取得する事をお勧めしています。
詳しくはこちら→独自ドメイン
以下の3つの理由からGoogleMapは非採用としています。
弊社のサービスでの動作保障ブラウザは
となっています。
上記以前のバージョンでも 問題ない場合が多いですが、拡張モジュール導入やカスタマイズ時の基準となっています。
ところが、GoolgeMap側では Opera が サポート外になっています。
→ http://maps.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=16532
それでも、Opera 8あたりまでは、込み入った機能を使わなければ大丈夫でしたが、Opera 9になってからは GoogleMapによってページ全体のレイアウトが崩れたり、GoogleMap自身がうまく表示されなかったりという問題が発生しています。
弊社は GoogleMapではなく Google Static Map APIに対応しています。
Google Static Map APIの処理は全てサーバー側の制御になるため、GoogleMapのようにクライアント側の動的機能(この場合JavaScript)を要求しません。
弊社の携帯対応により、携帯ブラウザ向けの表示時には サーバー側で大きな画像は携帯向けに小さな画像に変換して出力します。
→ 携帯対応
マップは訪問者が見て解りやすくないといけません。
GoogleMapやGoogle Static MAPも正しいという意味で確かに解りやすいのですが、人の目で解りやすいかどうかは別物です。
むしろ、イラストや、抽象的な表現の方が受け入れやすい場合もあります。
弊社は Google Static MAP APIに対応していますが、アクセスマップなどは人の目でわかりやすいものをお勧めしています。
以下の3つの理由からGoogleMapは非採用としています。
弊社のサービスでの動作保障ブラウザは
となっています。
上記以前のバージョンでも 問題ない場合が多いですが、拡張モジュール導入やカスタマイズ時の基準となっています。
ところが、GoolgeMap側では Opera が サポート外になっています。
→ http://maps.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=16532
それでも、Opera 8あたりまでは、込み入った機能を使わなければ大丈夫でしたが、Opera 9になってからは GoogleMapによってページ全体のレイアウトが崩れたり、GoogleMap自身がうまく表示されなかったりという問題が発生しています。
弊社は GoogleMapではなく Google Static Map APIに対応しています。
Google Static Map APIの処理は全てサーバー側の制御になるため、GoogleMapのようにクライアント側の動的機能(この場合JavaScript)を要求しません。
弊社の携帯対応により、携帯ブラウザ向けの表示時には サーバー側で大きな画像は携帯向けに小さな画像に変換して出力します。
→ 携帯対応
マップは訪問者が見て解りやすくないといけません。
GoogleMapやGoogle Static MAPも正しいという意味で確かに解りやすいのですが、人の目で解りやすいかどうかは別物です。
むしろ、イラストや、抽象的な表現の方が受け入れやすい場合もあります。
弊社は Google Static MAP APIに対応していますが、アクセスマップなどは人の目でわかりやすいものをお勧めしています。
はい。対応しています。
弊社がDrupal-CMSを設置すると標準でQRコード表示ブロックが追加されます。
このページでも表示しているようにQRコード表示によりPCページから携帯ページへの誘導を行います。
QRコード表示の詳細はこちら→QRコード表示サイズの変更方法
更に、弊社がDrupal-CMSを設置すると標準でPDA Themeモジュールが追加され、PDA Themeモジュールは携帯端末からのアクセス時、表示用テンプレート(テーマ)を携帯端末向けCSS(スタイルシート)に切り替えたり、携帯端末ならではの細かな切り替えを行う事ができるようになっています。
携帯端末対応についての詳細はこちら→携帯対応
Drupalはオープンソースとして開発・配布がおこなわれている非常に洗練されたCMSです。
他のCMS(Movable TYpe、WordPress等)に比べ、より企業(商店)寄りのホームページが構築できると考えています。
理由としては大別して以下のようになります。
が挙げられます。
勿論他のCMSと同様 ワープロ編集やRSS、その他遜色なく揃っています。
Drupal自身の詳しい情報としては弊社運用のDrupalブック。
その他当サイトの左メニュー下の新着情報経由で様々なサイトで説明されています。
日本語の説明が豊富です。
その他、何か気になる点がありましたら、またお問い合わせ下さい。
【自分で更新するホームページの制作・サポート】サービスの対象テンプレートは以下の通りとなります。
上記中の選択なら、Drupal-CMS用テンプレートになっていますので、その後は無料でDrupal-CMSに組み込みます。
基本的に そのままで使用可能な状態ですが、中には横文字(英語)にあわせたデザインが問題になる場合やSEOに あまり強くないテンプレートもありますので 弊社がインストール時に無料で対策いたします。
はい。対応しています。
弊社がDrupal-CMSを設置すると標準でQRコード表示ブロックが追加されます。
このページでも表示しているようにQRコード表示によりPCページから携帯ページへの誘導を行います。
QRコード表示の詳細はこちら→QRコード表示サイズの変更方法
更に、弊社がDrupal-CMSを設置すると標準でPDA Themeモジュールが追加され、PDA Themeモジュールは携帯端末からのアクセス時、表示用テンプレート(テーマ)を携帯端末向けCSS(スタイルシート)に切り替えたり、携帯端末ならではの細かな切り替えを行う事ができるようになっています。
携帯端末対応についての詳細はこちら→携帯対応
以下の3つの理由からGoogleMapは非採用としています。
弊社のサービスでの動作保障ブラウザは
となっています。
上記以前のバージョンでも 問題ない場合が多いですが、拡張モジュール導入やカスタマイズ時の基準となっています。
ところが、GoolgeMap側では Opera が サポート外になっています。
→ http://maps.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=16532
それでも、Opera 8あたりまでは、込み入った機能を使わなければ大丈夫でしたが、Opera 9になってからは GoogleMapによってページ全体のレイアウトが崩れたり、GoogleMap自身がうまく表示されなかったりという問題が発生しています。
弊社は GoogleMapではなく Google Static Map APIに対応しています。
Google Static Map APIの処理は全てサーバー側の制御になるため、GoogleMapのようにクライアント側の動的機能(この場合JavaScript)を要求しません。
弊社の携帯対応により、携帯ブラウザ向けの表示時には サーバー側で大きな画像は携帯向けに小さな画像に変換して出力します。
→ 携帯対応
マップは訪問者が見て解りやすくないといけません。
GoogleMapやGoogle Static MAPも正しいという意味で確かに解りやすいのですが、人の目で解りやすいかどうかは別物です。
むしろ、イラストや、抽象的な表現の方が受け入れやすい場合もあります。
弊社は Google Static MAP APIに対応していますが、アクセスマップなどは人の目でわかりやすいものをお勧めしています。
以下の3つの理由からGoogleMapは非採用としています。
弊社のサービスでの動作保障ブラウザは
となっています。
上記以前のバージョンでも 問題ない場合が多いですが、拡張モジュール導入やカスタマイズ時の基準となっています。
ところが、GoolgeMap側では Opera が サポート外になっています。
→ http://maps.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=16532
それでも、Opera 8あたりまでは、込み入った機能を使わなければ大丈夫でしたが、Opera 9になってからは GoogleMapによってページ全体のレイアウトが崩れたり、GoogleMap自身がうまく表示されなかったりという問題が発生しています。
弊社は GoogleMapではなく Google Static Map APIに対応しています。
Google Static Map APIの処理は全てサーバー側の制御になるため、GoogleMapのようにクライアント側の動的機能(この場合JavaScript)を要求しません。
弊社の携帯対応により、携帯ブラウザ向けの表示時には サーバー側で大きな画像は携帯向けに小さな画像に変換して出力します。
→ 携帯対応
マップは訪問者が見て解りやすくないといけません。
GoogleMapやGoogle Static MAPも正しいという意味で確かに解りやすいのですが、人の目で解りやすいかどうかは別物です。
むしろ、イラストや、抽象的な表現の方が受け入れやすい場合もあります。
弊社は Google Static MAP APIに対応していますが、アクセスマップなどは人の目でわかりやすいものをお勧めしています。
【自分で更新するホームページの制作・サポート】サービスの対象テンプレートは以下の通りとなります。
上記中の選択なら、Drupal-CMS用テンプレートになっていますので、その後は無料でDrupal-CMSに組み込みます。
基本的に そのままで使用可能な状態ですが、中には横文字(英語)にあわせたデザインが問題になる場合やSEOに あまり強くないテンプレートもありますので 弊社がインストール時に無料で対策いたします。
確かに その通りです。
初心者が自分でホームページを作ろうとしてつまずく原因の一つに、配色の難しさがあります。
思い通りの配色を行っているうちに、ドギツイ感じになったり、何となくイマイチ、、、になったり。
配色を勉強していたなら別ですが、普通の感覚で思い通りに色決めをしてゆくと何となく素人じみたページになってしまいます。
自由に決められる事が逆に なかなか自信をもてない事の良い例です。
弊社が提供する標準テンプレートも配色が変更可能ですが、全ての箇所の配色を個々に指定する訳ではありません。
幾つかのベース色を指定するだけで、中間色も含めて全体の配色を行うようになっています。Drupalのテンプレート(テーマ)の特徴でもあります。
ご自分の好みの色(系)が玄人の決定した色配分と融合する形になっています。
詳しくは→テンプレートによるレイアウト・デザイン
はい。できます。
確かに会社案内のパンフレットを印刷して作る費用と比べホームページは割安です。
しかも部分修正が簡単にスピーディーにできますから修正時のコスト面 でも雲泥の差があります。
しかしホームページは会社案内のパンフレットなどの紙媒体と比べてもっとインタラクティブな事ができるのにそうしないのは機能が半減してしまいます。
ですから原稿として会社案内のパンフレットを利用することは反対はしませんが、そのままの状態をスキャニング等で画像にしたホームページはおすすめできません。
はい。できます。
それ以外にも設定できるケースでは任意の番号からカウントさせることもできます。
ただ、弊社ではアクセスカウンターの視覚化はアクセスしたユーザへの配慮ともなっていると認識しています。
自分以外の人が見ているかどうか。それはアクセス者にとって大きな関心事です。
そういった情報を公開する事は 大変重要な事と思っています。
育てるホームページTOP | プライバシーポリシー
育てるホームページ | 自分で更新する事の重要性とは | プラン選択&見積り
インストール不要の軽量CMS | 問い合わせフォーム作成 | イベント予約フォーム作成・管理 | Drupal-CMSシステム販売
powered by CMSによるWebシステム企画・開発