検索結果ページから自分のページに来てもらえるかどうがの分かれ目
弊社がDrupal-CMSをインストールするとコンテンツ入力画面にメタタグ用入力フォームが追加されます。descriptionはその中の一項目です。
GoogleやYahooのスニペット(=検索結果の説明文)は、該当するページにどういうコンテンツがあるかを説明するものです。GoogleやYahoo、その他の検索エンジンでキーワードを指定し、検索した結果、リンク付きのページタイトルの下に数行の説明文が表示されますが、descriptionはそこに使われています。
Googleの場合、メタタグが拾われる場合とそうでない場合がありますが、それでもしっかりやっておいたほうが良いと言っています。
descriptionが適切であるか否かで検索結果ページから自分のページに来てもらえるかどうがの分かれ目にもなります。
descriptionは以下に留意して適切な文章を入力しましょう
タイトルに入っている文をそのまま説明文に出ないようにする
単なる情報の重複になってしまいます。
大事な事はなるべく前の方に書く
検索エンジンによって引用される文字数などが異なります。そのため、途中で切れても意味のわかる説明になるよう、なるべく大切なことは先頭の方に書いておくと良いです。
全角で40字までが最重要、長くても80字くらいまでにまとめておく方が良いと思います。
説明文の中に重複する情報が出ないようにする
まさに連呼しているようにしか見えません。
ページの情報がはっきりと分かるようにする
内容がイメージできなければ、クリックしてもらえません。
スペースやカンマの使いすぎは読みづらくしてしまう
検索ユーザーからスパムサイトに見られてしまう危険性も。