Drupalは高機能、では何が他のCMSと違うのですか?
最近、富に多い お問い合わせ、それは「Drupalは高機能、では何が他のCMSと違うのですか?」という内容です。
Drupalが高機能で、柔軟性に富み、あらゆるニーズに対応できる(ひとそれぞれ技量により、ですが)のは解った。
しかし、具体的に、例えばJoomlaよりも、何が、どこが、優れているのでしょうか?
という質問が、最近多いです。
そういう時、私はいつも、こう答えます。
「Drupalも他のCMSと同様、万能という事はありません。欲する機能を求めるときに、既存のモジュール、機能が存在しない可能性はあります。そういうときに、私は開発者として、Drupalなら今までの既存の機能を無駄にせずに欲する機能を"追加"できます。」
仕組み(構造)として、そうなっているからです。
「知れば知るほど、既存の知識が活かせるのです。」と答えます。
良く、JoomlaとDrupalは比較されますが、JoomlaとDrupalとは全く異なるCMSです。
比較される所以は、Joomlaも多彩な機能(エクステンション)を持つからだと思いますが、その拡張性には限界が見えています。Drupalのように他のモジュール(Joomla的にはエクステンション)を自然に拡張するような構造ではないからです。
得てして、Drupalはプロ好みと言われるようですが、決してそうではありません。
むしろプロを超えるアマチュア(マニア)、、、なんと言ってよいかわかりませんが、自由なサイトを生み出しやすいというか、拡張性に秘める自由度、理論が受け入れられやすいような気がします。
Drupalをあきらめた、これだから受け入れられない、というような記事を見かけますが、それらは決して的を得ていません。
汎用性を売りにする?から、かも知れませんが、Drupalは概ね誤解されています。
とっつきにくいCMS。しかし、馴染んだら離せない。そんなCMSです。
「Drupalを採用してこんなことができますか?」という質問に、「それができないとすれば、技術者の力不足、あるいは予算不足」と答えるしかありません。
ソフトウェアの開発に対して、「可能か、不可能か」問うのは、ある必然「予算なり、時間なり」伴う事です。
Drupalを採用したサイトで「不可能」というアンサーがあるとすれば、技術的にではなく、それらの周辺事情があるのではないかと思います。
私的にはそれほど"Drupalなら"というふうに思っています。